診療案内

medicalservices

ホワイトニング

私たちは会話をする時、無意識に相手の口元を見てしまっているそうです。

口元からのぞく歯の色が白ければ清潔・爽やかなイメージを与えます。逆に、黄ばんだ歯ではマイナスイメージを持たれるかもしれません。黄ばみ原因は、加齢、色素沈着などの理由があげられ、歯磨きを毎日欠かさず行っても、歯が黄ばんでしまう人がいるのも確かです。当医院においても、皆様からのホワイトニングへの興味・関心は高く、若い女性からのご希望はもちろん、最近は中高年齢の方や男性からのご希望も増えています。お気軽にご相談ください。

ホワイトニングとは?

いくら歯磨きや歯のクリーニングをしても、歯の黄ばみは取れません。

その黄ばみをキレイにし、歯を白くする方法のことを「ホワイトニング」といいます。

ホワイトニングの特徴は、歯を削ることなく、歯の中にある色素を分解して歯の明るさを上げて白くしていくことです。

ホワイトニングは、1989年にアメリカで実用化された技術です。今では、アメリカのほとんどの歯科でホワイトニングが取り入れられています。

ホワイトニングの種類

ホワイトニングには、口元全体を白くするオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類と、変色した1本の歯に対しておこなうウォーキングブリーチがあります。

オフィスホワイトニングとウォーキングブリーチは、歯科医院で行うもの、ホームホワイトニングは、歯科医師の指導のもと自宅で行えるものです。

オフィスホワイトニング

専用のホワイトニング薬剤を歯に塗り、レーザーを当てて白くする方法が一般的で、すぐに効果が出ることがメリットです。(当医院では行っていません)

ホームホワイトニング

自分の歯形のマウスピースを歯科医院で作り、それにホワイトニングジェルを流し込み、1日2時間の装着を繰り返す方法です。

歯が徐々に白くなっていくので、時間がかかるますが、持続性があるということ、自宅で自分のペースで行えることがメリットです。

ウォーキングブリーチ

神経を抜いたために変色してしまった歯に対して行います。歯の内部に漂白剤を入れて1週おきに薬を交換します。3週間ほどで効果があらわれます。

当医院では主にホームホワイトニングとウォーキングブリーチをおこなっています。

ホワイトニングのメリット

●笑顔が増える

歯に自信が持てるので自然と笑顔が増える方が多いそうです。笑顔が増えたことで写真写りが良くなったり、魅力的に見られることが増えるかと思います。

●歯のトラブルが減る

歯に対する意識が高まるので、歯の状態を気にするようになります。

また、定期健診に行く機会が増えるのでむし歯や歯周病などを未然に防げます。

●歯並びが良く見える

歯が白くなると、ちょっとした歯並びのでこぼこ感が目立たなくなります。

歯が黄ばんでしまう原因

歯が黄ばむ原因は、色々な理由があります。 必ずしも歯の手入れを怠っているから黄ばむわけで はありませんが、良い印象を与えない黄色い歯は悩 みの種ではないかと思います。 歯磨きを毎日欠かさず行っても、歯が黄ばんでしま う人がいるのは何故なのでしょうか。 ここでは、歯が黄ばんでしまう原因についてご紹介 いたします。

加齢

歯の象牙質は黄色みがあり、半透明のエナメル質でおおわれた構造をしています。象牙質は年々色が濃くなっていき、歯の表面のエナメル質が薄くなることで色が透け、黄ばんで見えるようになります。

タバコ・飲み物による色素沈殿

身体へ様々な害を及ぼすタバコは、歯の黄ばみの原因にもなります。タバコのヤニに含まれているニコチンやタールがエナメル質へ染み込んでしまうと、歯磨きでは黄ばみを落とすことができません。また、コーヒー・お茶・赤ワインなどに含まれているタンニンが歯に付着すると色が変化していきます。

むし歯

初期虫歯は歯が白く濁った色になります。さらに虫歯が進行すると、茶褐色や黒っぽい色になります。

抗生物質(テトラサイクリン)

テトラサイクリンという抗生物を使用すると、副作用として歯が黄ばむことがあります。

母親が妊娠中に服用していた場合や、永久歯の象牙質が出来る乳児~7歳くらいの間に服用していた場合、象牙質が黄色く変化してしまいます。

歯髄内出血(歯髄:歯の中にある神経・血管)

外傷によって歯髄内で出血した場合や、虫歯治療で神経をぬくことで歯髄内が出血した場合、細菌産生物と血液成分反応して歯の内部から変色することがあります。